多摩キャンパスにある㊙スポットについて

皆さんこんにちは。一気に熱くなりましたね…。いかがお過ごしでしょうか。冷房のついてない自室で扇風機と共に過ごすしがない中大生の佐々木信綱です。夏といえば夏祭り。夏祭りと言えば神社。ということで今回は中大敷地内にある神社についてお話しようと思います。

そもそも中大ってどのくらいの広さなの?

 「そんな場所中大にあったんだ」と驚かれたそこのあなた。中大の広さを舐めてもらっては困ります!ですが、中大に来たことがある人も来たことがない人も実際どのくらい中大が広いのかあまりご存じないと思います。なんと、某千葉の夢の国とほぼ同じ大きさなんです!

 経済学部棟がモノレ-ル駅から一番離れているのですが、そこからさらに先に行くと資料館があります。これは中大に来られたことがある人もここまで行かれたことはないでしょう。南側に目を向けると総合政策学部棟があり、その先にはモノレ-ル口とは別の入口があるといった具合です。その近くにバスターミナルがあるらしいのですが、そこまで行ったことのある人は学生を含めてもほんの一握りでしょう。

いざ神社へ…

 そんな総合政策学部棟からモノレ-ル口方面に目を向けると山(森or丘)がそびえています。その山には一応登れるように道が作られているのですが、思いの外険しく舐めてると痛い目を見るはめに…。そんな山を登った山頂には。なんと、神社があるのです‼

史学研部員撮影

神社といっても小さな鳥居とお社があるのみですが、金住稲荷と名付けられた立派な神社です。荼枳尼天(仏教の神様らしいです。神仏習合を感じますね)を祀っているらしく、とても大学の敷地内の中とは思えない景色がそこにはあります。この土地には、多摩キャンパスができる前から農業神が祀られていましたが、キャンパス造成の際、神社は一度別の土地に遷宮され、キャンパス完成後に再び校地内に遷宮されました。毎年二月には、中央大学の発展と学生の活躍を祈る初午の例祭が行われ、鳥居が奉納されています。調べたところによると、江戸時代に中大のあるこの辺りにあった金住院の名にちなんで名付けられたそうです。もし来られる際にはサークル棟の方から登られることをお勧めします。多分そちらから登られたほうが早いです。 

 この記事を読んでぜひとも行ってみたいと思われても、今この季節に行くことをお勧めしません。先ほども述べた通り、険しい道が続く山名なので、どんな虫だったり、下手すれば蛇が出てくるかわかったもんではありません。この記事書いてて思い出したんですが、中大の医務室にはハブの血清が三人分あるんだとかないんだとか…。今はさすがにハブは出ないと思いますが、少なくともハチは出てくるでしょう。君子危うきに近寄らず。ぜひ白門祭の季節にいらしてください。でも白門祭の季節も虫の代わりにカラスとかが危ないかもしれません。
 以上佐々木信綱でした。ではまた次の記事でお会いしましょう‼皆様暑さにお気を付けて。さようなら。